松前郡(読み)まつまえぐん

日本歴史地名大系 「松前郡」の解説

松前郡
まつまえぐん

明治一四年(一八八一)七月開拓使所管の津軽郡福島ふくしま郡を合せて設置された渡島国の郡(「事業報告」第一編)。郡役所は福山に置かれた。北・東は檜山郡上磯かみいそ郡に接し、西・南は津軽海峡に面する。現在は松前町福島町の二町。明治一四年には三四町・一七村からなり、戸数四千三四八・人口二万三千八一八(「北海道志」巻四)。同一五年からの三県時代は函館県に所属し、同一九年北海道庁の管轄となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む