デジタル大辞泉 「渡島国」の意味・読み・例文・類語
おしま‐の‐くに〔をしま‐〕【渡島国】

明治二年(一八六九)八月一五日に置かれ、「茅部・亀田・上磯・福島・津軽・檜山・爾志」七郡からなる(公文録)。近世の和人地、松前藩領と東蝦夷地のうち箱館六箇場所を含み、天保郷帳に「従松前東在」「従松前西在」として記載された地域である。渡島半島の南部を占め、現在の渡島支庁管内の南部四郡(松前郡・上磯郡・亀田郡・茅部郡)、檜山支庁管内の南部二郡(檜山郡・爾志郡)を合せた地域にあたる。北東は胆振国
明治二年八月津軽・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...