デジタル大辞泉 「渡島国」の意味・読み・例文・類語
おしま‐の‐くに〔をしま‐〕【渡島国】

明治二年(一八六九)八月一五日に置かれ、「茅部・亀田・上磯・福島・津軽・檜山・爾志」七郡からなる(公文録)。近世の和人地、松前藩領と東蝦夷地のうち箱館六箇場所を含み、天保郷帳に「従松前東在」「従松前西在」として記載された地域である。渡島半島の南部を占め、現在の渡島支庁管内の南部四郡(松前郡・上磯郡・亀田郡・茅部郡)、檜山支庁管内の南部二郡(檜山郡・爾志郡)を合せた地域にあたる。北東は胆振国
明治二年八月津軽・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...