檜山郡(読み)ひやまぐん

日本歴史地名大系 「檜山郡」の解説

檜山郡
ひやまぐん

明治二年(一八六九)八月一五日渡島国に設置された郡(公文録)。近世西在のうち小砂子ちいさご(現上ノ国町)から厚沢部あつさぶ川北岸の五里沢ごりんさわ(現江差町)までが郡域となる。現在は上ノ国町・江差町・厚沢部町の三町。渡島国の南西部に位置し、西は日本海に面し、東部は古くから檜山と称された山地が広がる。郡名は松浦武四郎が「往古此辺惣而檜山にして檜山弾正と申候者領し、江差湊運上の取方も檜材の運上ヨリ起り、松前函館の取立オリ其規則違居候間、往古檜山の有し辺へ此郡名を存し置度」と提案したことによる(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)


檜山郡
ひやまぐん

山本郡・能代市をさす中世から近世初頭の郡名。

檜山の名称は津軽安東氏が南下し、みなと(現秋田市土崎港)に定着し、少し遅れてその分流が檜山(現能代市檜山)に移住した頃から用いられ、その時期は一五世紀半ば頃と推定される。安東氏が檜山に定着した後、その勢力範囲を檜山郡と称したといえよう。しかし天正一一年(一五八三)新羅之記録に「河北郡之屋形安東太愛季朝臣之代ニ比内郡司浅利左衛門尉義正和睦シテ来檜山」とあり、檜山は郡名でなく、河北かほく郡が用いられている。

太閤検地が進行する過程で郡域も確定していき、天正一九年の豊臣秀吉知行朱印状写(秋田家文書)

<資料は省略されています>

とあり、支配区域を確定する意図が示されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android