松原惣兵衛(読み)まつばら そうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松原惣兵衛」の解説

松原惣兵衛 まつばら-そうべえ

1806*-1878 江戸後期-明治時代陶工
文化2年11月13日生まれ。尾張(おわり)(愛知県)春日井郡の人。天保(てんぽう)2年(1831)犬山にゆき,同郷加藤清蔵の丸山窯の復興をたすける。6年名古屋から犬山道平をまねいて呉須(ごす)赤絵風の絵付けをさせた。明治11年3月18日死去。74歳。前名は水野吉平。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む