豊沢広助(読み)とよざわひろすけ

改訂新版 世界大百科事典 「豊沢広助」の意味・わかりやすい解説

豊沢広助 (とよざわひろすけ)

義太夫節三味線演奏者。(1)初世(1777-1824・安永6-文政7) 豊沢派の祖。大坂の生れ。2世竹沢弥七の門弟。初名竹沢源吉。1791年(寛政3)初出座。1802年(享和2)に2世竹沢権右衛門,08年(文化5)に3世竹沢弥七と改名。11年に豊沢と改姓し,広助と名のった。(2)2世(?-1860(万延1)) 初世の門弟。1806年(文化3)竹沢吉松の名で大西芝居へ初出座。豊沢言平,権平,団平,仙左衛門などを名のったのち,26年(文政9)に2世相続。翌年退座して京都祇園へ移住,39年(天保10)に3世へ名前を譲り広々翁と名のった。(3)3世(1806-47・文化3-弘化4) 初世の門弟。1822年(文政5)出座。初名豊沢源之助。のち2世仙左衛門,竜甫を経て,39年(天保10)に3世を襲名。5世竹本政太夫や竹本氏太夫らの名太夫を弾いた。(4)4世(1821-65・文政4-慶応1) 3世の門弟。1834年(天保5)初出座。初名豊沢猿之助。源吉,3世仙左衛門を経て,54年(安政1)に4世を相続した。(5)5世(1831-1904・天保2-明治37) 京都西陣の生れ。3世の門弟。1843年(天保14)初出座。初名豊沢豊之助。富助,2世猿糸を経て,70年(明治3)に5世を相続。84年から彦六座の三味線紋下になり,引き続き文楽座でも紋下として健腕を振るい,2世竹本越路太夫(のち摂津大掾)や2世竹本津太夫を弾いた。明治期の名人。(6)6世(1842-1924・天保13-大正13) 1854年(安政1)に5世へ入門。初名豊沢猿二郎。竜助,仙糸,広作を経て,1905年に6世を襲名。竹本摂津大掾相三味線を勤めた。22年に近衛家から名庭絃阿弥(なにわのげんあみ)の名を受けた。(7)7世(1878-1957・明治11-昭和32) 1891年に5世へ入門。初名豊沢竹三郎。5世豊沢猿糸を経て,1931年に7世を相続。義太夫節の旋律を分析し,体系化した功績は大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「豊沢広助」の解説

豊沢 広助(7代目)
トヨザワ ヒロスケ


職業
義太夫節三味線方

肩書
豊沢家元

本名
栗原 竹三郎

別名
前名=豊沢 竹三郎,豊沢 猿糸(5代目)

生年月日
明治11年 2月4日

出生地
大阪府 大宝寺町

経歴
明治24年豊沢富助に入門、豊沢竹三郎を名乗った。25年彦六座に、26年文楽座に移った。36年5代豊沢広助の養子となり、大正12年5代豊沢猿糸を襲名、昭和6年7代豊沢広助を継いだ。このころ東京の豊沢松太郎に豊沢団平系の演奏法を習い、養父広助の文楽系の弾き方と合わせ、曲節の分類、整理を始め、11年邦楽同好会の頒布レコード「義太夫 節と手順」13枚をまとめた。30年には文部省無形文化財保護委員会の委嘱で6時間のテープ録音を行った。作曲に「修禅寺物語」「東海美女伝」。養子が廃業したため、江戸末期以来の名家・広助家は廃絶した。

没年月日
昭和32年 1月22日 (1957年)

親族
養父=豊沢 広助(5代目)


豊沢 広助(5代目)
トヨザワ ヒロスケ


職業
義太夫節三味線方(文楽)

専門
人形浄瑠璃

肩書
豊沢家元

本名
栗原 豊助

別名
幼名=卯三郎,前名=豊竹 豊之助,豊竹 富助,豊竹 猿糸(2代目)

屋号
松葉屋

生年月日
天保2年 10月15日

出生地
京都

経歴
3代豊竹広助及び4代広助に師事し、弘化元年豊竹豊之助の名で初舞台。豊竹富助、2代目豊竹猿糸を経て、明治元年文楽座で「日本賢女鑑」で竹本咲太夫らの三味線を弾き名を高めた。3年5代目豊沢広助を襲名。2代目豊沢団平と並ぶ三味線の名手とされた。

没年月日
明治37年 2月18日 (1904年)

家族
養子=豊沢 広助(7代目)


豊沢 広助(6代目)
トヨザワ ヒロスケ


職業
義太夫節三味線方(文楽)

肩書
豊沢流家元

本名
岩崎 治助

別名
前名=豊沢 猿二郎,豊沢 竜助,豊沢 仙糸,豊沢 助八,豊沢 広作(3代目),別名=名庭 絃阿弥(ナニワ ゲンアミ)

生年月日
天保13年 1月1日

出生地
大坂・和泉町(大阪府)

経歴
安政元年5代目豊沢広助に入門。猿二郎、竜助、仙糸、助八を経て、明治16年3代目豊沢広作を継ぎ、彦六座の大立者となる。38年6代目豊沢広助を襲名。竹本摂津大掾の相三味線を弾くなど名声を高め、俗に“松屋町師匠”と呼ばれた。大正11年近衛公から名庭絃阿弥の名を賜わった。

没年月日
大正13年 3月19日 (1924年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「豊沢広助」の解説

豊沢 広助(7代目)
トヨザワ ヒロスケ

明治〜昭和期の義太夫節三味線方 豊沢家元。



生年
明治11(1878)年2月4日

没年
昭和32(1957)年1月22日

出生地
大阪・大宝寺町

本名
栗原 竹三郎

別名
前名=豊沢 竹三郎,豊沢 猿糸(5代目)

経歴
明治24年豊沢富助に入門、豊沢竹三郎を名乗った。25年彦六座に、26年文楽座に移った。36年5代豊沢広助の養子となり、大正12年5代豊沢猿糸を襲名、昭和6年7代豊沢広助を継いだ。このころ東京の豊沢松太郎に豊沢団平系の演奏法を習い、養父広助の文楽系の弾き方と合わせ、曲節の分類、整理を始め、11年邦楽同好会の頒布レコード「義太夫 節と手順」13枚をまとめた。30年には文部省無形文化財保護委員会の委嘱で6時間のテープ録音を行った。作曲に「修禅寺物語」「東海美女伝」。養子が廃業したため、江戸末期以来の名家・広助家は廃絶した。


豊沢 広助(6代目)
トヨザワ ヒロスケ

大正期の義太夫節三味線方(文楽) 豊沢流家元。



生年
天保13年1月1日(1842年)

没年
大正13(1924)年3月19日

出生地
大阪・和泉町(現・大阪府大阪市中央区)

本名
岩崎 治助

別名
前名=豊沢 猿二郎,豊沢 竜助,豊沢 仙糸,豊沢 助八,豊沢 広作(3代目),別名=名庭 絃阿弥(ナニワ ゲンアミ)

経歴
安政元年5代目豊沢広助に入門。猿二郎、竜助、仙糸、助八を経て、明治16年3代目豊沢広作を継ぎ、彦六座の大立者となる。38年6代目豊沢広助を襲名。竹本摂津大掾の相三味線を弾くなど名声を高め、俗に“松屋町の師匠”と呼ばれた。大正11年近衛公から名庭絃阿弥の名を賜わった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊沢広助」の意味・わかりやすい解説

豊沢広助
とよざわひろすけ

義太夫(ぎだゆう)節の三味線。豊沢派の宗家名。初世(1777―1824)は2世竹沢弥七(たけざわやしち)の門弟で、初め竹沢源吉と名のった。やがて、実力者豊竹麓太夫(ふもとだゆう)や3世竹本政太夫(まさたゆう)の支持を得て、2世竹沢権右衛門から3世弥七を相続する。そして、1811年(文化8)に豊沢広助と改名した。門弟に恵まれて歴代名手を輩出したが、なかでも5世(1831―1904)は、豊沢団平とともに明治時代の双璧(そうへき)であった。通称松葉屋広助。6世(1842―1924)も名手で、晩年の竹本摂津大掾(せっつのだいじょう)を弾き、1922年(大正11)には近衛(このえ)家から名庭絃阿弥(なにわげんなみ)の名を与えられた。7世(1878―1957)を継いだのは5世の養子豊沢竹三郎であるが、不遇な舞台生活のため、数多い門葉もついに四散した。しかし、義太夫節の骨組みとなる各種の旋律型(「節(ふし)づくし」という)を集大成し、後世に残した功績は大きい。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「豊沢広助」の解説

豊沢広助(5代)

没年:明治37.2.18(1904)
生年:天保2.10.15(1831.11.18)
明治期の文楽三味線の名手。本名栗原豊助。通称松葉屋の師匠。もと京都西陣の機屋だった陸奥茂太夫の子で,3代目広助に入門,豊之助,富助,2代目猿糸を経て明治3(1870)年に広助を襲名。2代目竹本越路太夫(摂津大掾)の相三味線を勤めていたが,2代目団平が弾くことになったあとは8代目染太夫らと組んで同17年彦六座に移り三味線紋下となったが,ほどなく2代目団平が彦六座に移ったため文楽座に戻って三味線紋下となり,再び越路太夫の相三味線を勤めた。技巧の洗練され尽くした芸で間と模様(情景,雰囲気,心理描写)を弾くことに卓抜,力の2代目団平に対抗する存在だった。<参考文献>『義太夫年表/明治篇』

(山田庄一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊沢広助」の解説

豊沢広助(5代) とよざわ-ひろすけ

1831-1904 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
天保(てんぽう)2年10月15日生まれ。陸奥(みちのく)茂太夫の子。義太夫節の3代豊沢広助の弟子。豊沢豊之助,富助,2代猿糸をへて明治3年5代を襲名。2代竹本越路(こしじ)太夫(摂津大掾(せっつのだいじょう))らの相三味線をつとめる。2代豊沢団平とならび称された。明治37年2月18日死去。74歳。京都出身。本名は栗原豊助。通称は松葉屋。

豊沢広助(6代) とよざわ-ひろすけ

1842-1924 明治-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
天保13年1月1日生まれ。義太夫節の5代豊沢広助の弟子。豊沢猿二郎,2代仙糸,3代広作などをへて明治38年6代を襲名。晩年の竹本摂津大掾(せっつのだいじょう)の相三味線をつとめる。大正11年近衛家より名庭絃阿弥(なにわ-げんあみ)の名をあたえられた。大正13年3月19日死去。83歳。大坂出身。本名は岩崎治助。通称は松屋町。

豊沢広助(初代) とよざわ-ひろすけ

1777-1824 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
安永6年生まれ。豊沢派の祖。義太夫節の2代竹沢弥七(やしち)の弟子。竹沢源吉,仙左衛門,2代権右衛門をへて文化5年3代弥七を襲名。8年豊沢広助を名のる。2代竹本土佐太夫(播磨大掾(はりまのだいじょう))の相方をつとめ,大立者として活躍。文政7年閏(うるう)8月16日死去。48歳。享年に49歳説もある。大坂出身。通称は傘屋。

豊沢広助(7代) とよざわ-ひろすけ

1878-1957 明治-昭和時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
明治11年2月4日生まれ。義太夫節。明治36年5代豊沢広助の養子となり,5代猿糸をへて昭和6年7代を襲名。義太夫節の曲節を分類整理し,11年レコード「義太夫―節と手順」を製作した。昭和32年1月22日死去。78歳。大阪出身。本名は栗原竹三郎。

豊沢広助(3代) とよざわ-ひろすけ

?-1847* 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
義太夫節の初代豊沢広助の弟子。初名は豊沢源之助。3代仙左衛門,竜甫をへて天保(てんぽう)10年3代を襲名。門弟に4代広助,2代団平らがいる。弘化(こうか)3年12月22日死去。摂津今宮村(大阪府)出身。

豊沢広助(2代) とよざわ-ひろすけ

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
義太夫節の初代豊沢広助の弟子。初名は竹沢吉松。初代豊沢団平,2代仙左衛門などをへて文政9年(1826)2代広助を襲名。翌年に引退して京都祇園(ぎおん)にすむ。のち広々翁と称した。大坂出身。通称は祇園あたらしや。

豊沢広助(4代) とよざわ-ひろすけ

?-1865 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
大坂の人。義太夫節の3代豊沢広助の弟子。初名は豊沢猿之助。源吉,4代仙左衛門をへて嘉永(かえい)7年4代広助を襲名した。元治(げんじ)2年1月23日死去。通称は源吉広助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊沢広助」の意味・わかりやすい解説

豊沢広助(5世)
とよざわひろすけ[ごせい]

[生]天保2(1831)
[没]1904
義太夫節の三味線方。本名栗原豊助。通称松葉屋。1世富助,2世猿糸を経て明治3 (1870) 年5世襲名。3世豊沢広助門下で2世豊沢団平と並ぶ明治の名人。団平が彦六系芸風を確立したのに対し,文楽座で活躍。演奏技法の改良や後進の指導にも尽力し,義太夫節の近代化に貢献した。

豊沢広助(6世)
とよざわひろすけ[ろくせい]

[生]天保13(1842)
[没]1924
義太夫節の三味線方。本名岩崎治助。通称松屋町。5世豊沢広助門人。 1905年6世を継いだ。文楽座櫓下 (やぐらした) 竹本摂津大掾を弾いて時代物に傑作が多く,後進の養成にも尽力。 1922年名庭絃阿弥 (なにわげんあみ) の名を受けた。

豊沢広助(1世)
とよざわひろすけ[いっせい]

[生]安永6(1777)
[没]文政7(1824)
義太夫節の三味線方。豊沢系の祖。2世竹沢権右衛門を経て3世竹沢弥七を継いだが,文化8 (1811) 年豊沢広助を名のり演奏者として活躍。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「豊沢広助」の解説

豊沢 広助(5代目) (とよざわ ひろすけ)

生年月日:1831年10月15日
江戸時代;明治時代の義太夫節三味線方
1904年没

豊沢 広助(7代目) (とよざわ ひろすけ)

生年月日:1878年2月4日
明治時代-昭和時代の浄瑠璃三味線方
1957年没

豊沢 広助(6代目) (とよざわ ひろすけ)

生年月日:1842年1月1日
大正時代の義太夫三味線方
1924年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の豊沢広助の言及

【竹沢弥七】より

…(2)2世 生没年等未詳だが,3世政太夫,組太夫(《野崎村の段》を初演)らを弾いた。(3)3世(1777‐1824∥安永6‐文政7) 2世門人で,源吉,千右衛門,2世竹沢権右衛門から1808年(文化5)に弥七をつぎ,のち初世豊沢広助となって,豊沢姓を興した。(4)7世(1831‐76∥天保2‐明治9) 6世の門人。…

※「豊沢広助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android