松原新田村
まつばらしんでんむら
[現在地名]表郷村番沢
社川上流沿岸に位置する。南は金山村、北は社仁井田村、東は中寺村、西は中野村に接する。江戸時代初期にできた新田村名。初め会津領、寛永四年(一六二七)白河藩領、寛保元年(一七四一)越後高田藩領、文化三年(一八〇六)以降幕府領。
松原新田村
まつばらしんでんむら
[現在地名]会津若松市門田町面川
阿賀川東岸近くにあり、東と西は花坂村、北は一堰村、南は中島村。花坂村からの分村で、松原であった所を開いたための村名という、南青木組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高一八石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 