松原泰道(読み)まつばら たいどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松原泰道」の解説

松原泰道 まつばら-たいどう

1907-2009 昭和-平成時代の僧。
明治40年11月23日生まれ。臨済(りんざい)宗。岐阜県瑞竜寺で修行し東京竜源寺の住職となる。昭和50年軽井沢に坐禅堂日月庵をたてる。52年に竜源寺住職をやめ,南無の会会長として辻説法月刊誌「ナーム」発行など教化活動をつづけた。平成21年7月29日死去。101歳。東京出身。早大卒。著作に「般若心経入門」「禅語百選」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む