松原駅(読み)まつばらのえき

日本歴史地名大系 「松原駅」の解説

松原駅
まつばらのえき

古代山陰道に設置された駅。「延喜式」兵部省の諸国駅伝馬条に「松原」とみえ、駅馬は五疋。駅の所在地については諸説あるが、伯耆国最初の笏賀くつか(現泊村)から東郷とうごう池西岸にあったと推定される河村かわむら郡の郡家を経て南下し、松原駅に達したと考えられる。当駅からは現倉吉市中央部にあった伯耆国府を経て、現東伯とうはく八橋やばせなどに比定される清水きよみつ駅へのルートが想定されるが、東郷池南西の小鴨おがも川と竹田たけだ川の合流点付近の倉吉市巌城いわきにかつて松原の小字名があったことから、松原駅の有力な比定地とされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android