松原駅(読み)まつばらのえき

日本歴史地名大系 「松原駅」の解説

松原駅
まつばらのえき

古代山陰道に設置された駅。「延喜式」兵部省の諸国駅伝馬条に「松原」とみえ、駅馬は五疋。駅の所在地については諸説あるが、伯耆国最初の笏賀くつか(現泊村)から東郷とうごう池西岸にあったと推定される河村かわむら郡の郡家を経て南下し、松原駅に達したと考えられる。当駅からは現倉吉市中央部にあった伯耆国府を経て、現東伯とうはく八橋やばせなどに比定される清水きよみつ駅へのルートが想定されるが、東郷池南西の小鴨おがも川と竹田たけだ川の合流点付近の倉吉市巌城いわきにかつて松原の小字名があったことから、松原駅の有力な比定地とされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む