松岸村
まつぎしむら
[現在地名]銚子市松岸町・
松岸見晴台 柴崎村の東、利根川右岸に位置し、銚子道が通る。江戸時代松岸河岸が置かれていた。常灯寺蔵の天正四年(一五七六)一〇月一七日銘の大般若経巻四〇八奥書に三崎庄海上本庄浦内松岸村とみえ、同村住僧の権少僧都照誉が書写している。同一八年松平伊昌領となり、年未詳の松平氏領書上(宮内家文書)では松岸村一七三石余。
松岸村
まつぎしむら
[現在地名]会津高田町松岸
宮川左岸の段丘上にあり、北は屋敷村、西の山中に蛇喰村がある。北に小名竹花、南に小名樋口がある。村の北東にある手児神社は古い由緒をもち、欽明天皇一三年に伊佐須美神社と同じく明神ヶ岳より勧請したと伝える。明徳二年(一三九一)五月一三日の某判物(新編会津風土記)に「大沼郡松岸諏訪田」とあるが、この文書は検討を要する。近世は会津領から寛永二〇年(一六四三)以降南山御蔵入領で、冑組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高三〇六石余。文化一五年(一八一八)の南山御蔵入領組村高帳では高三五五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 