松島王墓古墳(読み)まつしまおうばかこふん

日本歴史地名大系 「松島王墓古墳」の解説

松島王墓古墳
まつしまおうばかこふん

[現在地名]箕輪町大字中箕輪 松島

天竜川第三段丘上に築かれ、北方深沢ふかさわ川が開析して天竜川へ注ぐ。古墳は上伊那郡唯一の前方後円墳で全長六〇メートル、後円部径三〇メートル、高さ一〇・六メートル、前方部幅四五メートル、高さ一一・〇五メートルで、中央括水部に造出しがあり周濠が設けられている。王墓の名は「信濃奇勝録」にあり「敏達天皇の皇子頼勝親王の墓なり」と地元の伝承を記している。

全面に葺石があり、墳丘の周囲から埴輪が発見されていて、埴輪の点数は数百点に達する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む