敏達天皇(読み)ビダツテンノウ

デジタル大辞泉 「敏達天皇」の意味・読み・例文・類語

びだつ‐てんのう〔‐テンワウ〕【敏達天皇】

[?~585]記紀で、第30代の天皇欽明天皇の第2皇子。名は渟中倉太珠敷ぬなくらのふとたましき。治世中、仏教受容をめぐって蘇我氏と物部氏が対立を深めたという。訳語田おさだ天皇。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「敏達天皇」の意味・読み・例文・類語

びたつ‐てんのう‥テンワウ【敏達天皇】

  1. 第三〇代の天皇(在位五七二‐五八五)。名は訳語田渟中倉太珠敷尊(おさだのぬなくらふとたましきのみこと)欽明天皇の第二皇子。母は石姫皇女皇后豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと)(のち即位して推古天皇)。治世中、任那回復をはかるが成功せず、また仏教の受容をめぐって豪族蘇我・物部両氏の対立が激化した。五八五年没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「敏達天皇」の意味・わかりやすい解説

敏達天皇
びだつてんのう
(?―585)

6世紀中葉の天皇で、記紀では第30代に数えられる。『日本書紀』によれば在位は14年間とする。渟名倉太珠敷(ぬなくらふとだましき)(沼名倉太玉敷)天皇(命(みこと))、譯語田(おさた)天皇ともいう。息長真手(おきながまて)王の娘広姫(ひろひめ)を后(きさき)としたが薨(こう)じ、ついで豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)(後の推古(すいこ)天皇)を后とする。『日本書紀』には朝鮮三国(高句麗(こうくり)、百済(くだら)、新羅(しらぎ))との交渉、造仏関係、あるいは吉備白猪(きびしろい)の屯倉(みやけ)に関する「田部の名籍」の伝えなどを、その治世におけるできごととして記している。墓は河内(かわち)の磯長(しなが)中尾陵(大阪府太子(たいし)町)とする。

上田正昭

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「敏達天皇」の解説

敏達天皇

没年:敏達14.8.15(585.9.14)
生年:生年不詳
6世紀後半の天皇。欽明天皇と宣化天皇の娘石姫の子。次男であったが,長男箭田珠勝大兄皇子が死んだため,欽明の死後,572年即位した。即位前は,『日本書紀』に訳語田渟中倉太珠敷尊,『古事記』に沼名倉太玉敷命と記される。訳語田(桜井市)は宮の所在地。異母妹豊御食炊屋姫を皇后とした。父欽明の遺詔に従い任那復興を企て,百済,新羅と交渉した。その結果,新羅に調を進らせることに成功したという。百済との交渉では火葦北国造阿利斯登の子日羅が百済の情勢を伝えたが,日羅はそのため殺された。物部,中臣両氏の実力を背景に,仏像をすべて蘇我馬子に還付するなど,仏教排斥を断行した。日祀部,私部などを置き,宮廷制度の整備を進めた。

(大平聡)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「敏達天皇」の意味・わかりやすい解説

敏達天皇
びだつてんのう

[生]宣化3(538).大和
[没]敏達14(585).8.15. 大和
第 30代の天皇 (在位 572~585) 。名,渟中倉太珠敷尊 (ぬなくらふとたましきのみこと) 。欽明天皇の第2皇子。母は皇后石姫 (いわのひめ) 皇女。大和の訳語田幸玉宮 (おさだのさきたまのみや) に都した。皇后は額田部 (ぬかたべ) 皇女,のちの豊御食炊屋姫 (とよみけかしぎやひめ。推古天皇) 。治世中仏教受容をめぐって蘇我馬子と物部守屋との崇仏論争があり,また新羅に滅ぼされた任那 (みまな) を回復しようとして不成功に終るなど,内外多事であった。陵墓は大阪府南河内郡太子町の河内磯長中尾陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「敏達天皇」の解説

敏達天皇 びだつてんのう

?-585 記・紀系譜による第30代天皇。在位572-585。
欽明(きんめい)天皇の第2皇子。母は石姫(いしひめの)皇后。任那(みまな)再興をはかるがみのらず,また疫病流行がおさまらないのは,蘇我(そが)氏が仏法をひろめたためとして,排仏を実行した。敏達天皇14年8月15日死去。墓所は河内磯長中尾陵(かわちのしながのなかのおのみささぎ)(大阪府太子町)。別名は渟中倉太珠敷天皇(ぬなくらのふとたましきのすめらみこと)。
【格言など】灼然(いやちこ)なれば,仏法を断(や)めよ(「日本書紀」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「敏達天皇」の解説

敏達天皇
びだつてんのう

記紀系譜上の第30代天皇。6世紀後半の在位という。渟中倉太珠敷(ぬなくらのふとたましき)天皇,また訳語田(おさだ)に宮を開いたことから訳語田天皇とも称する。欽明天皇の第二子。母は宣化天皇の皇女石姫(いしひめ)。はじめ息長真手(おきながまて)王の女広姫(ひろひめ)を皇后とし,その死後は天皇の異母妹の豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)尊(推古天皇)を皇后とした。欽明の後をうけ,任那(みまな)復興に努力したがはたせなかった。皇后のための私部(きさいちべ)を設置するなど,宮廷制度を整備する一方,仏教を排斥したという。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「敏達天皇」の解説

敏達天皇
びだつてんのう

538?〜585
6世紀後期の天皇(在位572〜585)
欽明天皇第2皇子。治世中伽耶(加羅,任那 (みまな) )の奪回を策したが失敗。国内では仏教受容をめぐって蘇我馬子・物部守屋の対立が激化した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android