松崎古墳(読み)まつざきこふん

日本歴史地名大系 「松崎古墳」の解説

松崎古墳
まつざきこふん

[現在地名]宇部市大字藤曲 松崎

厚東ことう川の河口に近い低地へ東から突き出た第三紀層の丘頂(約三〇メートル)にある古墳時代中期円墳

昭和四四年(一九六九)掘り出され、同年二月緊急調査が行われた。

墳丘はその半分近くが取り崩され、全貌を知ることができなかったが、残存部から推して、直径二〇メートル前後の円墳であったと考えられる。内部主体は粘土で封じられた組合箱式石棺で、一部に面取石を用いている。

副葬品は、製鏡三面、鉄刀三口、鉄鏃五本、鉄鎌二、手鎌四、か鉄鏃かの判別が困難な鉄製品四個と琥珀製の大型勾玉一、通常の大きさの滑石製勾玉二、同じ石質の小型勾玉六、小型の碧玉製管玉一四個を検出したが、土器は副葬されていなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む