松崎 蔵之助
マツザキ クラノスケ
明治・大正期の経済学者 東京帝大法科大学教授;東京高等商業学校校長。
- 生年
- 慶応1年12月16日(1866年)
- 没年
- 大正8(1919)年11月12日
- 出生地
- 上総国君津郡富岡村上根岸(千葉県)
- 学歴〔年〕
- 帝大法科大学(現・東大法学部)〔明治21年〕卒,帝大大学院
- 学位〔年〕
- 法学博士〔明治32年〕
- 経歴
- 明治25年帝大農科大学助教授となり、また東京専門学校、海軍経理学校などで教えた。同年ドイツ、フランスに留学し、29年帰国、帝大農科大学教授、のち東京帝大法科大学教授となり、統計学と財政学を担当。35年東京高商(現・一橋大学)校長を兼任。40年帝国学士院会員。また日本銀行設立委員、東洋拓殖会社創立委員なども務めた。著書に「最近欧州列強の財政及び金融」「最新財政学」「世道と経済」「経済大観」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松崎蔵之助
没年:大正8.11.12(1919)
生年:慶応1.12.16(1866.2.1)
明治大正期の経済学者。千葉県出身。帝大卒。東京帝大農科大学教授のち法科大学教授。統計学と財政学を担当。東京高等商業(一橋大)学校長を兼ねた時期もある。明治30年代に金井(延)・松崎時代を築き,東京帝大に社会政策学派の経済学を移植するのに貢献した。特にワグナーの影響が強い。著名な門下生に柳田国男,高野岩三郎,河上肇らがいる。松崎は国家主義的権力主義的な人であったが,彼ら門下生はそれに反発するかのように,3人とも自由主義的民主主義的な学風を構築した。<著作>『最新財政学』<参考文献>大内兵衛「松崎博士の訃を悼む」(『国家学会雑誌』大正8年12月号),『東京大学百年史 部局史1』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
松崎蔵之助 まつざき-くらのすけ
1866*-1919 明治-大正時代の経済学者。
慶応元年12月16日生まれ。明治29年母校帝国大学の教授となり,財政学,統計学を担当した。35年東京高商(現一橋大)校長。日本銀行設立委員,東洋拓殖会社創立委員をつとめる。学士院会員。大正8年11月12日死去。55歳。上総(かずさ)(千葉県)出身。著作に「最新財政学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 