松崎郷(読み)まつざきごう

日本歴史地名大系 「松崎郷」の解説

松崎郷
まつざきごう

現松崎町松崎を遺称地とする中世の郷で、湊として栄えた。長禄三年(一四五九)一二月高師長の本領の一つとして「仁科庄内松崎郷」がみえ、勲功地とある(「高師長本領注文案」蜷川家文書)。永正一五年(一五一八)一〇月二一日松崎下まつざきしも(現伊那下神社)の船が同社禰宜九郎左衛門に安堵された(「為春書下」伊那下神社文書)。天文八年(一五三九)九月二六日松崎下社禰宜に小船請取が認められている(「定祐書下」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む