松崎郷(読み)まつざきごう

日本歴史地名大系 「松崎郷」の解説

松崎郷
まつざきごう

現松崎町松崎を遺称地とする中世の郷で、湊として栄えた。長禄三年(一四五九)一二月高師長の本領の一つとして「仁科庄内松崎郷」がみえ、勲功地とある(「高師長本領注文案」蜷川家文書)。永正一五年(一五一八)一〇月二一日松崎下まつざきしも(現伊那下神社)の船が同社禰宜九郎左衛門に安堵された(「為春書下」伊那下神社文書)。天文八年(一五三九)九月二六日松崎下社禰宜に小船請取が認められている(「定祐書下」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む