はや‐ふね【早船・舸】
- 〘 名詞 〙 ( 「はやぶね」とも )
- ① 漕ぎ手を多数乗り組ませた速力の早い船。
- [初出の実例]「心もまどひて、はや舟といひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- ② 平安・鎌倉時代の軽快な戦闘用の船。船尾が高く反り上がっているので高尾船ともいう。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
- ③ 中世末期から近世へかけての水軍で主用された関船の別称。水切りのよい細長い船型に多数の櫓を立て、快速を特徴とする軍船で、近世では四〇梃立以下を小早と呼び、それ以上を関船または早船と呼び、矢倉廻りの艤装に相違がある。
- [初出の実例]「早舟にめされ、坂本に至って御渡海」(出典:信長公記(1598)八)
- ④ 運賃を取り貨客を載せて主要港間を連絡した近世の渡海船の一種。特に、早まわりを専一にした船をいい、瀬戸内海辺の諸港に多く、小船を主とするので小早ともいう。
- [初出の実例]「此よしを御ゑとへ申上んとて、はやふねはやひきゃくにて、方々より申上るにぞ」(出典:仮名草子・武蔵あふみ(写本)(1661)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の早船の言及
【関船】より
…第3期は江戸時代であり,泰平の世となるや幕命により即刻没収焼却された主力艦[安宅船](あたけぷね)とは異なり,依然保有を許された巡洋艦関船は,惣漆(そううるし),金泥(きんでい),金金具(きんかなぐ)などで美々しく装われ,将軍,大名の海上巡幸や参勤交代時の専用御召船,すなわち〈御座船(ござぶね)〉へと,華麗なる変身を遂げる。なお,関船は早船(はやふね)(小型のものは小早(こばや))とも呼ばれる。【小佐田 哲男】。…
※「早船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 