松崎馬場跡(読み)まつざきばばあと

日本歴史地名大系 「松崎馬場跡」の解説

松崎馬場跡
まつざきばばあと

[現在地名]那覇市首里当蔵町一丁目

龍潭りゆうたんの東岸に面した広場。方言ではマチザチンマウィー。国学・首里聖廟の西側に位置した。首里城久慶きゆうけい門から龍淵りゆうえん橋を通り、儀保大じーぶうふ道を経て沖縄島中北部へ至る西街道の一部でもあった。首里古地図でも龍潭東岸の松林に沿った松崎馬場が確認される。天王てんのう寺と蓮小堀りんぐむいの間を東西に延びる道路との交差点南東には喜舎場筑登之親雲上の屋敷があり、南隣の勝連按司の屋敷は松崎馬場と小道でつながっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む