日本歴史地名大系 「松巌院」の解説
松巌院
しようがんいん
古くは卜院と称する真言宗の寺で、之トモ銘文無之故、不分明、慶長年中御打入以後、当邑ヲ二宮佐渡守知行所ニ御配有
之ニ付、古跡ヲ取立牌所トス、寺領五石寄附、慶長八年八月十五日卒、松岩院殿前佐州吏司延陽理長居士ト号、依テ理長院ト号、其後百回忌ノ時、松
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古くは卜院と称する真言宗の寺で、之トモ銘文無之故、不分明、慶長年中御打入以後、当邑ヲ二宮佐渡守知行所ニ御配有
之ニ付、古跡ヲ取立牌所トス、寺領五石寄附、慶長八年八月十五日卒、松岩院殿前佐州吏司延陽理長居士ト号、依テ理長院ト号、其後百回忌ノ時、松
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...