日本歴史地名大系 「松巌院」の解説
松巌院
しようがんいん
古くは卜院と称する真言宗の寺で、之トモ銘文無之故、不分明、慶長年中御打入以後、当邑ヲ二宮佐渡守知行所ニ御配有
之ニ付、古跡ヲ取立牌所トス、寺領五石寄附、慶長八年八月十五日卒、松岩院殿前佐州吏司延陽理長居士ト号、依テ理長院ト号、其後百回忌ノ時、松
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古くは卜院と称する真言宗の寺で、之トモ銘文無之故、不分明、慶長年中御打入以後、当邑ヲ二宮佐渡守知行所ニ御配有
之ニ付、古跡ヲ取立牌所トス、寺領五石寄附、慶長八年八月十五日卒、松岩院殿前佐州吏司延陽理長居士ト号、依テ理長院ト号、其後百回忌ノ時、松
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...