藤生村(読み)とうにゆうむら

日本歴史地名大系 「藤生村」の解説

藤生村
とうにゆうむら

[現在地名]田島町藤生

永田ながた中荒井なかあらい川島かわしま関本せきもと各村の西、荒海あらかい川西岸の段丘山地立地富貴ふき沢が東流して荒海川に合流する。本村富貴沢沿いに、端村上野うわの上小塩かみこしゆう・下小塩は荒海川沿いの段丘上にある。大蘆おおあし(現昭和村)から転石ころぶし峠越で大豆渡まめわた村を経て、入小屋いりごや(現南郷町)から駒止こまど峠越で小檜こび峠に至り、ここから下野街道糸沢いとざわ宿へ至る道が通る。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「藤生小塩」とみえ、高二二六石余。南山御蔵入領川島組に属する。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」では関本郷のうち。


藤生村
ふじゆうむら

[現在地名]岩国市藤生町ふじゆうまち三―五丁目の全域と同一―二丁目の大部分、および南岩国町みなみいわくにまち五丁目・海土路町みどろまち二丁目・灘町なだまちの各一部

海土路村の南、黒磯くろいそ村の北に位置し、西は六呂師ろくろし村、東は瀬戸内海に面する。寛永二〇年(一六四三)に岩国庄を分割してできた小村の一で、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名がみえる。

村名由来については「玖珂郡志」に「五郎丸ノ麓、長者ヤシキニ、往古、藤有由」とあるばかり。


藤生村
ふじゆうむら

[現在地名]作東町藤生

南海なんがい村の南東吉野よしの川右岸に立地。対岸川崎かわさき村。正保郷帳に村名がみえ、田五六石余・畑二六石。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高一七石余・開高四石余、村位は中。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android