日本歴史地名大系 「藤生村」の解説 藤生村とうにゆうむら 福島県:南会津郡田島町藤生村[現在地名]田島町藤生永田(ながた)・中荒井(なかあらい)・川島(かわしま)・関本(せきもと)各村の西、荒海(あらかい)川西岸の段丘と山地に立地。富貴(ふき)沢が東流して荒海川に合流する。本村は富貴沢沿いに、端村上野(うわの)・上小塩(かみこしゆう)・下小塩は荒海川沿いの段丘上にある。大蘆(おおあし)村(現昭和村)から転石(ころぶし)峠越で大豆渡(まめわた)村を経て、入小屋(いりごや)村(現南郷町)から駒止(こまど)峠越で小檜(こび)峠に至り、ここから下野街道糸沢(いとざわ)宿へ至る道が通る。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「藤生小塩」とみえ、高二二六石余。南山御蔵入領川島組に属する。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」では関本郷のうち。 藤生村ふじゆうむら 山口県:岩国市藤生村[現在地名]岩国市藤生町(ふじゆうまち)三―五丁目の全域と同一―二丁目の大部分、および南岩国町(みなみいわくにまち)五丁目・海土路町(みどろまち)二丁目・灘町(なだまち)の各一部海土路村の南、黒磯(くろいそ)村の北に位置し、西は六呂師(ろくろし)村、東は瀬戸内海に面する。寛永二〇年(一六四三)に岩国庄を分割してできた小村の一で、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名がみえる。村名由来については「玖珂郡志」に「五郎丸ノ麓、長者ヤシキニ、往古、藤有由」とあるばかり。 藤生村ふじゆうむら 岡山県:英田郡作東町藤生村[現在地名]作東町藤生南海(なんがい)村の南東、吉野(よしの)川右岸に立地。対岸は川崎(かわさき)村。正保郷帳に村名がみえ、田五六石余・畑二六石。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高一七石余・開高四石余、村位は中。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by