松川半山(読み)まつかわ はんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松川半山」の解説

松川半山 まつかわ-はんざん

1818-1882 江戸後期-明治時代画家
文政元年生まれ。大坂の狂歌師鬼粒亭力丸の子。菅松峯にまなぶ。風景画を得意とし,暁鐘成(あかつきの-かねなり)著「淀川両岸一覧」などに挿絵をかいた。明治15年11月22日死去。65歳。名は安信。通称は高二。別号に翠栄堂など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む