暁鐘成(読み)あかつきの かねなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「暁鐘成」の解説

暁鐘成(初代) あかつきの-かねなり

1793-1861* 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
寛政5年生まれ。大坂の醤油醸造業和泉屋茂兵衛の4男。はじめ狂歌,のち戯作,雑書を編述し,読み本「以呂波(いろは)草紙」,滑稽(こっけい)本「無飽(あかん)三財図会(ずえ)」などをあらわした。挿画にもたくみだった。万延元年12月19日死去。68歳。姓は木村。名は明啓。通称は弥四郎。別号に鶏鳴舎,漫戯堂,鹿廼家真萩,暁晴翁など。

暁鐘成(2代) あかつきの-かねなり

1817-1860 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
文化14年生まれ。大坂の薬種商の家に生まれる。初代鐘成に入門,嘉永(かえい)5年2代をついだ。万延元年閏(うるう)3月11日死去。44歳。姓は安部。名は貞昌。別号に半医斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の暁鐘成の言及

【蒹葭堂雑録】より

…5巻。大坂の雑学者として聞こえた著者が,各地の社寺に蔵する書画器物や見聞した珍しい動植物についての考証,人から聞いた珍談奇説などを書き留めた原稿を,著者没後,子孫の依頼を受けた大坂の著述家暁鐘成(あかつきかねなり)が整理抜粋し,刊行。池大雅の印譜,下鴨神社蔵の三十六歌仙絵巻などの珍品が雑然と紹介されており,松川半山筆の多くの挿画が興を添える。…

※「暁鐘成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む