松川城跡・鳥畑城跡(読み)まつかわじようあと・とりはたじようあと

日本歴史地名大系 「松川城跡・鳥畑城跡」の解説

松川城跡・鳥畑城跡
まつかわじようあと・とりはたじようあと

[現在地名]東山町松川

松川の町並の南方たての丘陵上にある。現在は県道花泉はないずみ―東山線により城跡は分断されており、同道北西方から砂鉄さてつ川にかけての台地が中心部。西側に東西一二〇メートル・南北五〇メートルの本丸跡、東側に東西一〇〇メートル・南北六〇メートルの二の丸跡、大手門跡・郭跡が残り、本丸跡には古館ふるだて明神社がある。うち城・白米はくまい城・内館ともよばれる。「仙台領古城書上」には内城とあり、城主は千葉民部、末孫は仙台藩家中にいると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む