松平君山(読み)まつだいら くんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平君山」の解説

松平君山 まつだいら-くんざん

1697-1783 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)10年3月27日生まれ。尾張(おわり)名古屋藩書物奉行。藩命で「士林泝洄(そかい)」「張州府志」を編集。著作はほかに注疏孝経直解」,本草「本草正譌」,詩文「三世唱和」など多数。天明3年4月18日死去。87歳。本姓千村。名は秀雲。字(あざな)は士竜。通称は弥之助,太郎左衛門。別号に竜吟子,富春山人など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松平君山」の解説

松平君山 (まつだいらくんざん)

生年月日:1697年3月27日
江戸時代中期の漢学者
1783年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む