注疏(読み)チュウソ(英語表記)zhù shū

デジタル大辞泉 「注疏」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐そ【注×疏/××疏】

経書解釈した注と、それをさらに解釈した疏。また、経書などの本文字句に詳しく説明を加えたもの。「十三経―」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「注疏」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐そ【注疏・註疏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「注」は経を解釈したもの、「疏」は注をさらに敷衍解釈したもの ) 注と疏。また、経書などの本文に詳しい解釈や説明を書くこと。また、そのもの。伝疏
    1. [初出の実例]「惣大小乗経律論偽疑録外注疏等肆仟参佰捌拾参巻」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780))
    2. [その他の文献]〔蜀志‐楊戯伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「注疏」の意味・わかりやすい解説

注疏 (ちゅうそ)
zhù shū

中国の儒教正典である経書を解釈したものを〈注〉といい,注をさらに詳しく解釈したものを〈疏〉という。注は,ときに伝,箋(せん),解,学ともいうが,それらを総じて注という。注や疏が生まれるのは,基本的には古典が時とともに読解しがたくなったことによるが,それは漢代に盛んであった訓詁学に始まるといってよい。訓詁学とは経書の一字一句の意味を解明し,そこからいにしえ聖人の教えをひき出そうとする学問である。しかし,一つの経書にも数種の異なるテキストが存在し,それぞれが異なった解釈をしたため,漢代では対立論争が繰り広げられた。唐の太宗は勅命により,640年(貞観14)それまで不統一であった《周易》《尚書》《毛詩》《礼記(らいき)》《春秋左氏伝》の五経を校定させ,それに基づいて《五経正義》を作らせた。ここに五経の解釈は定着し,注を敷衍してさらに注釈した〈正義〉が生まれたのである。この〈正義〉こそ疏にほかならない。これによって注は経の真理を語るものとして権威づけられ,経はいっそう不動の地位を保証されることになった。

 こうして《五経正義》が成立すると,他の経書にも疏が作られ,それは本来経書として扱われなかったものにも及んだ。《周礼(しゆらい)》《儀礼(ぎらい)》《公羊(くよう)伝》《穀梁伝》《孝経》《論語》《爾雅(じが)》《孟子》に次々と疏が生まれ,宋代の初めころには先の《五経正義》に加えて《十三経注疏》が完成した。体裁は統一され,解釈の基準も定められた《十三経注疏》であったが,それは同時に,ここに採用されなかった注釈書の多くを失う原因ともなった。また,疏が経と注を乱さないという精神を貫いたために,たとえ注に誤りをみつけたとしても,疏はそれを誤りと認めず,あえて無理な解釈をして筋を通そうとする結果にもなった。のち,学問としての注疏は,あらゆる古典を実証的に解明しようとした清朝考証学にそのあとを譲ることになる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android