松平家清(読み)まつだいら いえきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平家清」の解説

松平家清 まつだいら-いえきよ

1566-1611* 織豊-江戸時代前期の大名
永禄(えいろく)9年生まれ。松平清宗(きよむね)の長男天正(てんしょう)9年徳川家康の異父妹(久松俊勝(としかつ)の娘)を妻とする。18年家康の関東入りに際し,武蔵(むさし)八幡山(はちまんやま)(埼玉県)に1万石をあたえられる。慶長6年三河(愛知県)にうつり,吉田藩主松平(竹谷(たけのや))家初代。3万石。慶長15年12月21日死去。45歳。通称は与二郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android