久松俊勝(読み)ひさまつ としかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久松俊勝」の解説

久松俊勝 ひさまつ-としかつ

1526-1587 戦国-織豊時代の武将
大永(たいえい)6年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)阿久比(あぐい)城主水野忠政の娘於大(おだい)(徳川家康の生母伝通院)を2度目の妻にむかえる。永禄(えいろく)3年(1560)以後家康にしたがい,三河宝飯(ほい)郡の上之郷(かみのごう)城主となるが,子の松平康元を入城させ,自身は岡崎城留守居をつとめた。天正(てんしょう)15年3月13日死去。62歳。名ははじめ定俊,長家。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む