松平忠啓(読み)まつだいら ただひら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平忠啓」の解説

松平忠啓 まつだいら-ただひら

1747*-1787* 江戸時代中期の大名
延享3年12月15日生まれ。松平忠刻(ただとき)の次男。明和8年伊勢(いせ)(三重県)桑名藩主松平(奥平)家3代となる。天明2年3万人をこす農民一揆(いっき)がおき,4年には飢饉(ききん)でおおくの餓死者がでた。天明6年12月10日死去。41歳。通称は岩次郎,民部,兵庫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む