松平忠重(読み)まつだいら ただしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平忠重」の解説

松平忠重 まつだいら-ただしげ

1601-1639 江戸時代前期の大名
慶長6年生まれ。松平忠頼(ただより)の長男。母は織田有楽斎(うらくさい)の娘。慶長14年父の横死で浜松藩主松平(桜井)家は改易(かいえき)となったが,翌年再興をゆるされ武蔵(むさし)深谷に8000石をあたえられる。上総(かずさ)佐貫(さぬき)藩,駿河(するが)田中藩をへて,寛永12年遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川藩主松平家初代。4万石。15年奏者番。寛永16年2月12日死去。39歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む