松平忠重(読み)まつだいら ただしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平忠重」の解説

松平忠重 まつだいら-ただしげ

1601-1639 江戸時代前期の大名
慶長6年生まれ。松平忠頼(ただより)の長男。母は織田有楽斎(うらくさい)の娘。慶長14年父の横死で浜松藩主松平(桜井)家は改易(かいえき)となったが,翌年再興をゆるされ武蔵(むさし)深谷に8000石をあたえられる。上総(かずさ)佐貫(さぬき)藩,駿河(するが)田中藩をへて,寛永12年遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川藩主松平家初代。4万石。15年奏者番。寛永16年2月12日死去。39歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む