田中藩(読み)たなかはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中藩」の意味・わかりやすい解説

田中藩
たなかはん

駿河(するが)国田中(静岡県藤枝(ふじえだ)市)に城地を置いた譜代(ふだい)藩。田中は東海道藤枝宿の南東にあり、田中城は「とくのいつしき(徳一色)城」(『甲陽軍鑑(こうようぐんかん)』)を武田の家臣馬場美濃守(みののかみ)が改修したものといわれ、縄張り特質から亀甲(きっこう)城(本丸を中心に二の丸、三の丸を同心円状に配置)とよばれていた。1582年(天正10)徳川家康の支配から豊臣(とよとみ)系大名の中村一氏(かずうじ)に移り、さらに徳川氏譜代大名の城地となった。すなわち、酒井忠利(ただとし)1万石、松平桜井)忠重(ただしげ)2万5000石、水野忠善(ただよし)4万5000石、松平(藤井)忠晴(ただはる)2万5000石、北条氏重(うじしげ)2万5000石、西尾忠昭(ただあきら)・忠成(ただなり)2万5000石、酒井忠能(ただよし)4万石、土屋政直(まさなお)4万5000石、太田資直(すけなお)・資晴(すけはる)5万石、内藤弌信(かずのぶ)5万石、土岐頼殷(ときよりたか)・頼稔(よりとし)3万5000石とかわり、1730年(享保15)上州沼田から本多正矩(まさのり)が4万石で入封して、初めて藩主家は固定した。藩主家の激しい交代は、土屋政直以降、大坂城代・京都所司代への就任に関係したものであるが、なかには酒井忠能のように兄忠清(ただきよ)の大老失脚に連座して除封された者もいた。本多氏の領地は、飛び地として下総(しもうさ)国内に1万1500石余があてられていたが、主たる所は田中城周辺の志太(しだ)・益津(ましづ)両郡下で与えられていた。正矩から正珍(まさよし)、正供(まさとも)、正温(まさはる)、正意(まさおき)、正寛(まさひろ)、正訥(まさもり)と7代にわたって在封、明治に至ったが、この間、正珍老中、正意若年寄、正訥駿府(すんぷ)城代など幕政の枢機にも参画していた。1816年(文化13)の百姓一揆(いっき)は、指導者処刑の6月28日を「首斬(くびき)り正月」とする義民伝承を生み、領内上新田に住む百姓青野三左衛門(さんざえもん)は大蔵永常(おおくらながつね)と交流、永常の『除蝗録(じょこうろく)』述作に影響を与えたといわれる。藩校日知館の存在も地域文化の形成に大きな役割を果たした。1868年(明治1)徳川宗家による駿府藩(静岡県)の立藩により上知、安房(あわ)国(千葉県)長尾に転封となった。

[若林淳之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「田中藩」の解説

たなかはん【田中藩】

江戸時代駿河(するが)国益津(ましづ)郡田中(現、静岡県藤枝市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は日知館(にっちかん)。関ヶ原の戦い後の1601年(慶長(けいちょう)6)、徳川氏譜代の家臣酒井忠利(ただとし)が1万石で立藩。以後の約130年間、以下のように、2万5000石~5万石の譜代が短期間で次々と変わった。松平(桜井)忠重(ただしげ)、水野忠善(ただよし)、松平(藤井)忠晴(ただはる)、北条氏重(うじしげ)、西尾忠昭(ただあきら)・忠成(ただなり)2代、酒井忠能(ただよし)、土屋政直(まさなお)、太田資直(すけなお)・資晴(すけはる)2代、内藤弌信(かずのぶ)、土岐頼殷(ときよりたか)・頼稔(よりとし)2代。このように頻繁に変わったのは、大坂城代など幕府要職への就任とかかわっていた。1730年(享保(きょうほう)15)に上野(こうずけ)国沼田藩から4万石で入った本多正矩(まさのり)で初めて藩主家が固定、以後明治維新まで本多氏7代が続いた。本多氏代々の藩主も、老中若年寄、駿府城代など要職についている。1868年(明治1)の駿府藩(静岡藩)再設置により、安房(あわ)国長尾に移り、長尾藩となったが、71年の廃藩置県で廃藩となった。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田中藩」の意味・わかりやすい解説

田中藩
たなかはん

江戸時代,駿河国 (静岡県) 益津郡田中地方を領した藩。慶長6 (1601) 年入封,以後同 14年まで在封した酒井氏1万石に始り,寛永 10 (33) 年以降松平 (桜井) 氏2万 5000石,水野氏4万 5000石,松平 (藤井) 氏2万 5000石,北条氏5万 2000石,西尾氏2万 5000石,酒井氏4万石,土屋氏4万 5000石 (のち6万 5000石) ,太田氏5万石,内藤氏5万石,土岐氏3万 5000石と譜代大名の交代激しく,享保 15 (1730) 年本多氏が4万石で入封して幕末に及び,明治2 (1869) 年安房 (千葉県) 長尾へ転出した。本多氏は譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「田中藩」の解説

田中藩

駿河国、郡村(現:静岡県藤枝市)田中城を本拠地とした譜代藩。歴代藩主は酒井氏、堀田氏、松平氏、柳沢氏など。享保年間に本多正矩が入封して以降、幕末まで7代にわたり本多氏が統治した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の田中藩の言及

【駿河国】より

沼津藩は1601年大久保忠佐が2万石で入封,13年無嗣除封・廃藩ののち,1777年(安永6)水野忠友が再興した。田中藩は1601年酒井忠利が1万石で入封,以来諸家12代が交替,1730年(享保15)本多正矩が4万石で入封して定着をみた。小島藩は1689年(元禄2)松平信孝が1万石を与えられて成立し,1704年(宝永1)陣屋を庵原(いはら)郡小島(現,清水市)に構え,幕末まで存続した。…

【藤枝[市]】より

…戦国期に今川氏の支城が築かれ,武田氏の駿河侵攻後大改修が行われて田中城と改称した。1601年(慶長6)に酒井忠利が入封して近世田中藩となり,その後徳川一門,譜代大名の転封が続いたが,1730年(享保15)本多氏が4万石で入封して幕末に至る。近世宿駅としては,1601年に幕府により設定された。…

※「田中藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android