日本歴史地名大系 「松戸原遺跡」の解説 松戸原遺跡まつとはらいせき 福島県:南会津郡舘岩村押戸村松戸原遺跡[現在地名]舘岩村松戸原舘岩川と湯(ゆ)ノ岐(また)川の合流点の河岸段丘上、標高約六八〇メートルに立地する。昭和三三年(一九五八)道路工事の際、多量の土器や石器が出土し、合口甕棺や環状列石もみられたといわれる。また同五九年の林道工事の際にも多量の遺物が出土した。出土遺物は縄文時代中期初頭から後期前葉にわたり、とくに関東系の勝坂式土器の出土は珍しく、大木7a式・同7b式土器や阿玉台式土器・新崎式土器・火炎土器、後期の三十稲場式土器などが多量に出土。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by