日本歴史地名大系 「松本古墳」の解説 松本古墳まつもとこふん 広島県:福山市旧沼隈郡地区神村松本古墳[現在地名]福山市神村町 松本松永(まつなが)湾に臨み、本郷(ほんごう)川と羽原(はばら)川の中間に南北に延びる緩やかな丘陵先端部にある。帆立貝式の前方後円墳、あるいは二段に築造された円墳とみなされている。県指定史跡。未発掘のため内部主体などの詳細は不明だが、墳丘から円筒埴輪や水鳥の形象埴輪を出土し、葺石も存在し、頂上平坦面に板状の天井石が見られ、竪穴式石室の存在が想定され、古墳中期のものと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by