松本貫四郎(読み)まつもと かんしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本貫四郎」の解説

松本貫四郎 まつもと-かんしろう

1832-1891 明治時代の殖産家。
天保(てんぽう)3年9月生まれ。医師柏原謙好の次男讃岐(さぬき)(香川県)の人。維新後,香川郡長などをつとめる。明治8年士族救済のための信立社を設立して授産事業をすすめる。11年第百十四国立銀行を設立。塩田開発事業にもつくした。22年初代香川県会議長。明治24年6月30日死去。60歳。通称は久四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む