松森胤保(読み)まつもり たねやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松森胤保」の解説

松森胤保 まつもり-たねやす

1825-1892 幕末-明治時代の武士,理学者。
文政8年6月21日生まれ。文久3年出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)の支藩松山藩の付家老となる。維新後,松嶺藩大参事,松嶺開進中学校長などをつとめる。物理学,博物学,考古学を研究,独自の進化論を説いたことで注目される。明治25年4月3日死去。68歳。本姓長坂。字(あざな)は基伯。通称は欣之助,嘉世右衛門。号は南郊。著作に「両羽博物図譜」「培植小論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松森胤保の言及

【進化論】より


【日本の進化論】
 江戸時代末期近く石門心学者の鎌田柳泓(りゆうおう)(1754‐1821)が著した《心学奥の桟(かけはし)》(1816稿,1822刊)に進化の観念がのべられており,それは蘭学書よりの知識にちがいないが,詳細は不明とされる。明治時代に入り,松森胤保(たねやす)《求理私言》(1875)に進化のことが書かれたが,進化論の最初の体系的な紹介は1878年に東京大学動物学教授として来日したアメリカ人E.S.モースによってなされた。その講義はのち石川千代松訳《動物進化論》(1883)として刊行された。…

※「松森胤保」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む