松永呑舟(読み)まつなが どんしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松永呑舟」の解説

松永呑舟 まつなが-どんしゅう

?-? 江戸時代中期の儒者,僧。
紀伊(きい)有田郡(和歌山県)の人。山城(京都府)越智氏につかえたが,致仕して仏門にはいり全国を遍歴。元文3年(1738)下総(しもうさ)香取郡(千葉県)真言宗根本寺の住職となる。門人久保木竹窓。名は友也,長鯤。号は北溟子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む