松永周甫(読み)まつなが しゅうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松永周甫」の解説

松永周甫 まつなが-しゅうすけ

1816-1886 江戸後期-明治時代の医師,本草家。
文化13年6月13日生まれ。京都の山本亡洋らに本草をまなび,周防(すおう)(山口県)吉敷郡薬草園を経営して長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主毛利敬親(たかちか)に標本を献上した。万延元年シーボルトがこれを長崎にとりよせたという。慶応2年藩医,本草生育方頭取となる。明治19年6月28日死去。71歳。長門出身。名は祐利。通称は利熊。号は西楊軒,朝風。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む