松永蝸堂(読み)まつなが かどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松永蝸堂」の解説

松永蝸堂 まつなが-かどう

1838-1919 明治-大正時代俳人
天保(てんぽう)9年1月29日生まれ。明治17年東京にでて,橘田春湖(きった-しゅんこ)にまなび,小築庵の号をつぐ。大正8年1月24日死去。82歳。没後,贄川(にえかわ)他石編「蝸堂遺稿」が刊行された。駿河(するが)(静岡県)出身通称は平七。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む