松浦の太鼓(読み)まつうらのたいこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松浦の太鼓」の意味・わかりやすい解説

松浦の太鼓
まつうらのたいこ

歌舞伎(かぶき)劇。時代物。2幕。3世瀬川如皐(じょこう)作。1856年(安政3)5月、江戸・森田座初演の『新台(しんぶたい)いろは書初(かきぞめ)』の一節を明治初年に関西で改作したもの。赤穂(あこう)義士外伝の「忠臣蔵物」の一つで、為永春水(ためながしゅんすい)の『いろは文庫』が原拠といわれる。討入りの日、吉良(きら)家の隣家に住む松浦鎮信(しげのぶ)が俳人其角(きかく)から、前夜浪士の大高源吾(げんご)に出会い「年の瀬や水の流れと人の身は」とはなむけの句を贈ったところ「あした待たるるその宝舟」との付句をしたという話を聞き、仇討(あだうち)の本心を悟る。鎮信が討入りの陣太鼓の音に聞き入るところがクライマックスで、初世中村吉右衛門(きちえもん)の当り芸だった。また、同じ題材を主人公をかえて書いた渡辺霞亭(かてい)作『土屋主税(つちやちから)』(1907)は、初世中村鴈治郎(がんじろう)の得意芸「玩辞楼(がんじろう)十二曲」の一つになっている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「松浦の太鼓」の解説

松浦の太鼓
(通称)
まつうらのたいこ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
松浦陣太鼓
初演
明治33.1(大阪朝日座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松浦の太鼓の言及

【大高源吾】より

…このとき以来菱皮鬘(ひしかわかつら)に一本隈という扮装で荒事の演出が行われ,代々市川家の家の芸とされ,源吾は勇猛の士としての性格に強調点がおかれたが,この演出はいつか絶えた。宝井其角が両国橋で煤払(すすはらい)竹売りに身をやつし吉良邸の様子を探る源吾に出会い,〈年の瀬や水の流れと人の身は〉の発句に対し,源吾が〈あした待たるるその宝舟〉と付けたという巷説があり,1856年(安政3)5月森田座初演《新台(しんぶたい)いろは書初》(3世瀬川如皐作)で舞台化され,さらに90年5月歌舞伎座初演《実録忠臣蔵》(福地桜痴作,3世河竹新七補)に引きつがれ,その一部が独立して1907年10月初演《土屋主税》また《松浦の太鼓》となった。源吾の俳人子葉(しよう)としての側面は講談《義士銘々伝》中にも強調され,真山青果作《元禄忠臣蔵》(〈吉良屋敷裏門〉〈泉岳寺〉の場)でも俳人であり勇者である両面が描かれている。…

※「松浦の太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android