松熊村(読み)まつくまむら

日本歴史地名大系 「松熊村」の解説

松熊村
まつくまむら

[現在地名]亀岡市東本梅ひがしほんめ町松熊

村の南西を東南から西北へ本梅川が流れる。近世船井郡に属す。北は大内おおち村、西は赤熊あかくま村、南は桑田郡宮川みやがわ村、東は同郡の神前こうざき村。篠山方面から山城境の愛宕参りをする人々は、篠山街道(山陰道)沿いの赤熊から当村を通り、神前から北庄きたのしようを経て大堰おおい今津いまづの渡を渡り、馬路うまじ出雲いずもから山へ登った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む