20世紀日本人名事典 「松田修」の解説 松田 修マツダ オサム 昭和・平成期の国文学者 国文学研究資料館名誉教授;元・法政大学教授。 生年昭和2(1927)年10月1日 没年平成16(2004)年2月6日 出生地大阪府大阪市 出身地香川県高松市 学歴〔年〕京都大学文学部国文科〔昭和27年〕卒,京都大学大学院〔昭和33年〕修了 経歴昭和33年福岡女子大学助教授、43年奈良女子大学助教授、47年国文学研究資料館教授などを経て、56年法政大学教授に就任。平成5年退職。近世文学や芸能史の研究に従事し、刺青文化に深い造詣を持つことでも知られた。著書に「日本近世文学の成立」「刺青・性・死」「闇のユートピア」「江戸異端文学ノート」などがある。 松田 修マツダ オサム 昭和期の著述家 日本植物友の会名誉会長。 生年明治36(1903)年6月28日 没年平成2(1990)年2月26日 出生地山形県 学歴〔年〕東京帝国大学農学部〔昭和3年〕卒 経歴植物文化史、植物文学、万葉植物を研究。昭和28年日本植物友の会を創立。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松田修」の解説 松田修 まつだ-おさむ 1927-2004 昭和後期-平成時代の国文学者。昭和2年10月1日生まれ。国文学研究資料館教授をへて,昭和56年から平成5年まで法大教授。専門は近世文学,芸能史で,その底にながれる異端の美学を追究した。平成16年2月6日死去。76歳。大阪出身。京大卒。著作に「刺青・性・死」「日本近世文学の成立」「江戸異端文学ノート」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by