近世文学(読み)キンセイブンガク

デジタル大辞泉 「近世文学」の意味・読み・例文・類語

きんせい‐ぶんがく【近世文学】

日本文学史で、安土桃山時代江戸時代に成立した文学の総称前期上方後期江戸中心発達。町人階級の興隆により、写実基調に、義理人情好色・粋・通・こっけいなどを主題として多種多様な文学が生まれた。→江戸文学上方文学

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「近世文学」の意味・読み・例文・類語

きんせい‐ぶんがく【近世文学】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「近世」とは、古代、中世に続く時期をさす ) 普通、日本文学史では、安土桃山時代を過渡期として封建制後期に当たる江戸時代に発生し展開した文学をいう。商工の町人階級を主とした都会文学で、はじめ上方を中心として、芭蕉、西鶴、近松らの元祿文学の隆盛をみたが、宝暦・明和一七五一‐七二)頃を境として江戸に中心が移り、洒脱(しゃだつ)な江戸市民の美意識に支えられて、川柳狂歌洒落本、人情本などの戯作文学を生んでいる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android