松田和孝(読み)まつだ かずたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松田和孝」の解説

松田和孝 まつだ-かずたか

1837-1859 幕末武士,儒者
天保(てんぽう)8年生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。芳野金陵(よしの-きんりょう)にまなび,藩校明道館の助教となる。橋本左内らと国事に奔走。藩主松平慶永(よしなが)が大老井伊直弼(いい-なおすけ)に隠居謹慎を命じられたことにいきどおり,安政6年6月20日切腹。23歳。字(あざな)は誠道。通称は東吉郎。号は蓼水

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む