デジタル大辞泉
「松葉蘭」の意味・読み・例文・類語
まつば‐らん【松葉×蘭】
マツバラン科の常緑多年生のシダ。暖地の樹上・岩上などに着生。高さ10~30センチ。茎は三角柱で、上部で枝分かれを繰り返し、ほうき状になる。葉は鱗片状。枝の上に球形の胞子嚢が点在し、熟すと黄色の胞子を出す。ははきらん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まつば‐らん【松葉蘭】
- 〘 名詞 〙 シダ植物マツバラン科の常緑多年草。関東以南の暖地の樹幹や崖上に野生し、盆栽などに栽培され、多数の園芸品種もある。高さ一〇~四〇センチメートル。茎は棒状、二股に分枝する。枝には三稜があり、鱗片状の葉がまばらにつく。胞子嚢は鱗片葉の腋に着き、扁平な球形で三室に分かれる。ほうきらん。ちくらん。〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松葉蘭 (マツバラン)
学名:Psilotum nudum
植物。マツバラン科の常緑多年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 