松音寺跡(読み)しようおんじあと

日本歴史地名大系 「松音寺跡」の解説

松音寺跡
しようおんじあと

[現在地名]那智勝浦町勝浦

勝浦の東部海岸近くにあったが、現存しない。江南山と号し、真言宗で京都東寺末。本尊観音菩薩。「続風土記」は寛文記にいうとして「後白河法皇熊野行幸の時御休息ありし寺なりといひ伝ふ」と記す。本堂には波切不動尊も安置され、その霊験あらたかとして、古くより熊野沖を航行する船は勝浦湊に寄り、当寺に詣でて航行安全の護摩をたいてもらったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む