板倉塞馬(読み)いたくら さいば

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板倉塞馬」の解説

板倉塞馬 いたくら-さいば

1788-1867 江戸時代後期の俳人
天明8年生まれ。三河(愛知県)足助(あすけ)の味噌(みそ)だまり商池田屋の主人鶴田卓池(つるだ-たくち)にまなび,足助の俳壇を指導した。文政13年伊勢(いせ)への旅で黒炭製法をまなび,足助につたえた。慶応3年11月24日死去。80歳。通称七右衛門別号に一庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android