日本歴史地名大系 「板崎郷」の解説 板崎郷いたがさきごう 宮城県:栗原郡志波姫町板崎郷鎌倉期より室町期にみえる郷村名で、当町域の一迫(いちはさま)川右岸(南岸)の一帯に比定される。中世の文献によれば、相論となった刈敷(かりしき)郷とは南北に境するとあり、「刈敷村安永風土記」や明治期の字調書による刈敷村域は一迫川右岸から、一迫・二迫(にのはさま)・三迫(さんのはさま)三河川の合流河川の同じく右岸沿いに長く延びている。このことから当郷は刈敷郷の南か、のちの刈敷村域の南部に位置したとも考えられる。文永二年(一二六五)九月二三日の沙弥為蓮譲状(朽木文書)によれば「陸奥国栗原一迫内板崎郷地頭職」が、狩野為蓮(為時)より四女佐々木御前(藤原文殊)に譲られている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by