板崎郷(読み)いたがさきごう

日本歴史地名大系 「板崎郷」の解説

板崎郷
いたがさきごう

鎌倉期より室町期にみえる郷村名で、当町域の一迫いちはさま右岸(南岸)一帯に比定される。中世文献によれば、相論となった刈敷かりしき郷とは南北に境するとあり、「刈敷村安永風土記」や明治期の字調書による刈敷村域は一迫川右岸から、一迫・二迫にのはさま三迫さんのはさま三河川の合流河川の同じく右岸沿いに長く延びている。このことから当郷は刈敷郷の南か、のちの刈敷村域の南部に位置したとも考えられる。

文永二年(一二六五)九月二三日の沙弥為蓮譲状(朽木文書)によれば「陸奥国栗原一迫内板崎郷地頭職」が、狩野為蓮(為時)より四女佐々木御前(藤原文殊)に譲られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android