板崎郷(読み)いたがさきごう

日本歴史地名大系 「板崎郷」の解説

板崎郷
いたがさきごう

鎌倉期より室町期にみえる郷村名で、当町域の一迫いちはさま右岸(南岸)一帯に比定される。中世文献によれば、相論となった刈敷かりしき郷とは南北に境するとあり、「刈敷村安永風土記」や明治期の字調書による刈敷村域は一迫川右岸から、一迫・二迫にのはさま三迫さんのはさま三河川の合流河川の同じく右岸沿いに長く延びている。このことから当郷は刈敷郷の南か、のちの刈敷村域の南部に位置したとも考えられる。

文永二年(一二六五)九月二三日の沙弥為蓮譲状(朽木文書)によれば「陸奥国栗原一迫内板崎郷地頭職」が、狩野為蓮(為時)より四女佐々木御前(藤原文殊)に譲られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android