板生村(読み)いとうむら

日本歴史地名大系 「板生村」の解説

板生村
いとうむら

[現在地名]夜久野町字板生

西は鉄鈷かなとこ山系によって但馬国(現兵庫県)と境し、東は富岡とみおか山系によって直見のうみ村と画される、長さ約八キロ、最大幅〇・五キロ余りの細長い谷にある。板生川が谷口で直見川と合流する辺りから上流に向かって、三ッ谷みつや(現三谷)、中心集落の羽白はじろ田谷垣たやがい今西いまにしが続く。高六五九・四二九石(丹波志)三谷さんだにの丘陵腹からは弥生式土器が出土した(三谷遺跡)。「丹波志」によると谷奥の今西からは「但馬国天谷村三十二丁弐十間牛馬道、但シ牛ノ尾峠国境杭迄十三丁弐十間」と但馬国に通じていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む