板田村(読み)いただむら

日本歴史地名大系 「板田村」の解説

板田村
いただむら

[現在地名]岡崎市板田町

青木あおき川の渓谷東南にさかのぼりつめた盆地村落。北は標高二二五メートルの山を隔てて大井野おおいの村、東は中畑なかばた村・岩戸いわと村を経て峠を下るとおと川沿いの秦梨はたなし村に通じる。南は山の峰が続き、西は田口たぐち村を経て箱柳はこやなぎ村から岡崎城下に出る。中世中山なかやま庄に属すという。中根氏領となり天文(一五三二―五五)の頃岡崎藩領となり明治に至る。また「三河堤」には「板田村出生 天野四郎兵衛」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む