デジタル大辞泉
「板風炉」の意味・読み・例文・類語
いた‐ぶろ【板風炉】
茶道具の風炉の一。板で作った四角い箱形の炉。小田原風炉。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いた‐ふろ【板風炉】
- 〘 名詞 〙 茶の湯で用いる風炉の一つ。杉など木板で方形に作り、上面の中央に丸い穴をあけ、五徳がなくても釜をかけることができるようにしてあるもの。豊臣秀吉の小田原征伐の時、千利休が小田原陣中で創案したと伝えられるところから、小田原風炉ともいう。
- [初出の実例]「かべに楚石の文字懸て、板ふろに釜」(出典:宗湛日記‐文祿三年(1594)四月二日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 