朝日日本歴史人物事典 「林佐野」の解説
林佐野
生年:文政8(1825)
明治期の囲碁棋士。江戸の生まれ。名前は「さの」とも書く。棋院林家の分家林藤三郎養女で,四段まで進んだ。囲碁結社「方円社」の創設(1879)に協力した。初の女流七段(追贈)となった林文子(のちの喜多文子)は養女。江戸後期に至るまで長く衰微していた女流囲碁の伝統を復活させ,後進を育成,現在にいたる礎をつくった。
(谷口牧夫)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(谷口牧夫)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新