林信亮(読み)はやし のぶすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林信亮」の解説

林信亮 はやし-のぶすけ

1709-1781 江戸時代中期の儒者
宝永6年生まれ。林春益の子。享保(きょうほう)13年父にかわり江戸湯島の聖堂(孔子廟(びょう))でおしえ,翌年家督をつぐ。宝暦7年幕府評定所(ひょうじょうしょ)勤役儒者となった。「葛廬(かつろ)遺集」を編集。天明元年閏(うるう)5月21日死去。73歳。通称は又次郎,式部,宇兵衛。号は菊渓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む