林田騰九郎(読み)はやしだ とうくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林田騰九郎」の解説

林田騰九郎 はやしだ-とうくろう

1843-1899 明治時代政治家
天保(てんぽう)14年9月21日生まれ。明治5年生地の滋賀県甲賀郡ではじめての小学校開設に尽力。のち第七区長,県会議員,初代大原村長をつとめ,道路の改修病院設立などにつくした。25年衆議院議員。明治32年9月5日死去。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む